ごあいさつ

活動の概要
医療ネットワーク支援センターでは発災の翌月より被災地から首都圏に避難されている方々を対象に支援活動を行っています。
2016年からは復興庁「心の復興」事業で避難されている方々の心の復興を目指し、仲間づくりや生きがいづくりを支援する各種活動を東京・埼玉・神奈川の団体が協力して取り組んでいます。
未曾有の震災により、思いもかけず故郷を離れることになってしまった方々がボランティアや地域の方々とつながり、生きがいを持って活動することで、希望の輪を広げていけるよう、これからも共に歩んでいきます。
ふるさとサポータズ
活動の概要
震災から10年が経過し、避難先地域での慣れない暮らしから、少しずつ生活再建されている方々が全国各地にいらっしゃいます。一方で「望郷の念を断ち切れない」という声を実に多く伺います。ふるさとへの同じ思いの方々はそれぞれの地域におられることでしょう。
そこで、県外避難者同士や県内住民とのふるさとの絆を深める「ふるさとサポーターズ」としてつながりを広げたいと思います。サポーターズには支援する人、地域住民も加わって、地域を超えたコミュニティをつくっていきたいと考えています。
「コミュニティ」というと、限られた町をイメージするかもしれませんが、各地とオンラインで交流し「ふるさとサポーターズ」になれば、これもひとつのコミュニティになりますね。 新しい生活様式が私たちのあらたなコミュニケーションの世界を広げるきっかけになるかもしれません。「ふるさとサポーターズ」にぜひ参加してみませんか?

NEWS Suppport now 「東日本大震災から10年」
災害で生活が大きく変わったとき、どのようなことが大切なのでしょうか?
「ふるさとサポーターズ」の参加方法
- 医療ネットワーク支援センターのLINEアカウントにお友達登録
「お友達に追加」ボタンをクリックしてお友達登録!
お友達に追加 - お知らせを受け取り、オンライン交流会に参加する
- 交流会で皆さんの活動など情報交換
※Zoomの使い方は、こちの解説動画をご覧ください。

震災の教訓を防災に生かす活動
活動の概要
震災を体験したからこそ語ることができる体験談を、未来に生かす教訓として、避難している方々と共に語り部活動を行っています。
低学年の子供たちでもわかりやすいよう絵本冊子を作成し、「思いやりの大切さ」と「災害への備え」を小学校の授業を通じて伝えています。東京、埼玉、神奈川で実施しているこの活動で、子どもたちの学びが家庭や地域にも広がっています。
(2016年~2020年で小中学校38校、語りべ授業13小学校、幼稚園・保育園8園、36,000人に普及)

1. 清水 能子 chapter1
はじめに:東日本大震災はどのような地震だったのでしょう?

2. 村上 秀雄さん chapter2
楢葉町から埼玉県さいたま市に避難
体験談:地震の時、避難の時

3. 谷 尚之さん chapter3
双葉町から東京都足立区に避難
体験談:地震の時、避難の時

4. 鎌田 晃子さん chapter4
南相馬市小高区から千葉県柏市に避難
体験談:地震の時、避難の時

5. 座談会 chapter5
・現在の暮らしについて
・子どもたちへのメッセージ
生きがいづくり活動
活動の概要
地域交流や仲間づくりに役立つ趣味の教室を開催しています。
音楽や体操、写真の撮り方など専門家の講座のほかに、避難されている方が自主的な活動として、手作りグッズや野菜作りなどを教える講座にも取り組んでいます。
皆さまもぜひ体験して作品の画像や感想などお送りください。
メール宛先:contact@medical-bank.org

13. エコバッグ教室
講師:土屋利行さん(浪江町から東京都調布市に避難)
大倉光明さん(浪江町から東京都中野区に避難)
リングにバンダナや風呂敷を結んでエコバッグを作りましょう

18. 農園料理教室
講師:トーモダーヤマ さん
協力:イーストウエストふくおか(福岡の支援団体)
スパイスチキンカレーを作ってみましょう

23. 料理教室
講師:トーモダーヤマ さん
協力:イーストウエストふくおか(福岡の支援団体)
スパイスたっぷりキーマカレーを作ってみましょう